ブログアーカイブ
2023年11月20日 | ||
第34回運営委員会 |
||
【日本脳科学関連学会連合 第34回運営委員会議事録】日時2023年10月22日(日)14:00~14:45 場所ZOOM 会議 参加者(敬称略) オブザーバー参加(敬称略) 欠席者(敬称略) 議題:(1) 新規脳科学事業における脳科学と数理の連携について 以 上 |
2023年11月6日 | ||
第8回 (2024)ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞の募集 (日本神経科学学会) |
||
日本神経科学学会では第8回 (2024年)ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞の募集を11月1日より開始いたしました。 応募者は当学会会員である必要はございません。国内外を問わず、神経科学に携わる新進気鋭の若手研究者からの多数のご応募を心待ちにしております。 募集詳細は下記Webページをご参照ください。 募集期間:2023年11月1日~2024年1月31日 ご質問などございましたらお気軽に日本神経科学学会事務局 office@jnss.org 日本神経科学学会 |
2023年10月24日 | ||
『知ってなるほど!脳科学豆知識』第31回「脳を守るバリア:血液脳関門」を掲載しました。 |
||
2023年10月23日 | ||
2023年 第2回 脳科学将来構想委員会 |
||
【2023年第2回 日本脳科学関連学会連合(拡大)将来構想委員会議事録】日時2023年8月17日(木曜日)17:00~17:37 場所Zoom 出席:阿部 修(日本磁気共鳴医学会)、池田 和隆(日本アルコール・アディクション医学会)、 欠席:加藤 忠史(日本生物学的精神医学会)、磯田 昌岐(自然科学研究機構)、大塚 稔久(AMED-革新脳) オブザーバー:高橋 良輔代表、松井 秀彰庶務幹事 議事次第1. 脳神経科学統合プログラムについて 議事内容会議に先立ち勝野委員長より、文科省の新しい脳科学プログラムの骨子が固まったため、その情報共有及び周知や議論の方法についてどうすべきか意見を伺いたい旨、説明がなされた。 1.脳神経科学統合プログラムについて 2.今後の進め方について 3.その他 以 上 |
2023年10月23日 | ||
第3回産学連携諮問委員会 |
||
【日本脳科学関連学会連合 第3回産学連携諮問委員会 議事録】日時2023年3月8日(月)20:00-21:05 場所Web会議(Zoom会議) 参加者阿部修、池田昭夫、池田和隆、石山健夫、伊佐正、上野太郎、大隅典子、加藤忠史、川合謙介、菊地哲朗、木村禎治、黒田輝(20:30退室)、後藤純信、齊藤延人、竹島多賀夫、田中謙二、萩原一平、林(高木)朗子、菱田寛之、平田幸一、藤原一男、守口善也、山脇成人 オブザーバー出席者: 欠席者岡野栄之、尾崎紀夫、小澤一史、小原喜一、工藤與亮、白尾智明、平田晋也、松田哲也 議事次第1.前回議事録承認 議事内容会議に先立ち、池田委員長より議事進行について説明がなされた。 1.前回議事録承認 2.活動報告 ・WG2日本学術会議での未来の学術振興構想に関する検討グループ グループ長 伊佐正委員 ・WG3 バイオマーカーの産学連携開発制度の検討グループ グループ長 阿部修委員 ・WG4 臨床研究規制や治療法認可制度の検討グループ グループ長 池田和隆委員 以下3つのタスクフォース 菊地委員より、1.分散型臨床試験推進TFの活動について下記説明がなされた。 萩原委員より、下記説明がなされた。 ・WG5 製薬協会員会社脳科学連携の検討グループ グループ長 石山健夫委員 ・WG5メンバーリスト(敬称略) 3.今後のスケジュール 次回第4回産学連携諮問委員会は秋ごろ開催予定 新たに産学連携推進委員に就任する5名の委員で本日出席している、松元健二委員(日本神経科学学会)、宮川剛委員(日本神経科学学会)、梅田聡委員(日本心理学会)、伊佐正委員(日本神経科学学会)の4名の委員から挨拶があった。 4.委員会で情報共有しておくと良いことの情報提供 以上 |
2023年10月4日 | ||
メールマガジン9月号を掲載しました。 |
||
2023年9月7日 | ||
第31回脳の世紀シンポジウム(11月18日)開催のお知らせ |
||
第31回脳の世紀シンポジウム(11月18日)開催のお知らせです。 |
2023年9月7日 | ||
第10回(2023年度)脳科学オリンピック結果報告 |
||
2023年8月21日 | ||
『知ってなるほど!脳科学豆知識』第30回「睡眠に関する神経科学研究」を掲載しました。 |
||
2023年8月2日 | ||
理研CBS知の共創プロジェクト「共創ラボ」募集のご案内 |
||
理化学研究所 脳神経科学研究センター(CBS)は、日本の脳科学研究の中核拠点として2018年に設立され、医科学・生物学・化学・工学・情報数理科学・心理学などの学際的かつ融合的学問分野を背景に、遺伝子から細胞、個体、社会システムを含む多階層にわたる脳と心のはたらきの基礎研究と革新的技術開発を進めてまいりました。 昨年度と同様に、今年度も知の共創プロジェクト「共創ラボ」を募集いたします。 より多くの研究者からのご応募を心よりお待ちしております。 理化学研究所 脳神経科学研究センター |